アニメ「鬼滅の刃」 柱展 みどころ
展示について
- チケットの予約時間は入場開始時間です。予約時間の受付開始直後にお客様が集中するため、ゆっくり来られた方がスムーズにご入館いただけます。
- 展示の一部に入替制の映像体験があります。体験後に次の展示室へとご案内した後にお戻りいただくことはできません。入れ替え制の展示以外は滞在時間の制限はありませんのでゆっくりお楽しみください。
- 入場時に配布する「柱札」を使用した体験では、スマートフォンなどインターネット接続可能なデバイスが必要となります。
- 音声体験も含まれるため、本展覧会をよりお楽しみいただくためにスマートフォン用イヤホンのご持参をお勧めいたします。
- 振動・音・風・映像を使った総合的な体験展示がございます。振動をはじめとする体験展示が苦手な方や、以下に該当される方は、スタッフにお声がけ下さい。体験自体をスキップし、次の展示空間へのご案内させていただくか、振動がないスペースでのご鑑賞をお願いしております。
(体験展示に安全上の懸念がある方)- 床が激しく振動する場合、両足での安定した自立及び歩行が困難な方
- 車いすをご利用の方
- 自力での立ち座りが困難な方
- 心臓ペースメーカーや除細動器、水頭症治療用圧可変式シャントなどの振動や磁石により影響を受ける医療機器を装着されている方
- 心臓の弱い方
- 医師の治療を受けている、または体調がすぐれない方
- 振動による刺激により悪化する恐れのある疾患または症状をお持ちの方
- けがをされている方
- 妊娠中の方
- 過度にかかとの高い靴(ハイヒール・ピンヒール・厚底靴など)を着用の方
- 酩酊・泥酔状態の方、ほろ酔い程度でもご観賞が難しいとスタッフが判断した方
- その他、安全な体験が難しいとスタッフが判断した方
※6歳以下のお子さまは保護者の方1名につき1名のみ、手をつないだ状態で体験できます。
※車いすの方は必ず車輪をロックしてご鑑賞ください
- 一部の展示エリアは写真撮影が可能です。撮影可能な場所は展示室内の表示やスタッフの案内をご確認ください。なお、フラッシュや三脚等の使用はご遠慮いただいております。
- 撮影可能エリアで撮影した写真は、個人利用の範囲内でSNS投稿等に使用できます。
- 展示室を出たあとの再入場はできません。
- 携帯電話はマナーモードに設定のうえ、会場内での通話はご遠慮ください。
- 会場内のルールやスタッフの指示に従わない方は、入場をお断りする、または退場していただく場合があります。
- 盗難、置き引き、紛失等に関して、主催者は一切責任を負いません。荷物・貴重品の管理はご自身で行ってください。
“柱”の魅力に
圧倒的な物量で迫る展示
アニメ5年間に描かれた様々なものを集結させ、柱たちの姿を約1,200㎡、天高5mの大空間で立体的に構築します。約1,000枚の原画で彼らの表情に迫る展示や、様々な映像展示などを通じて、圧倒的な物量で柱の存在をより深く感じることができます。
柱‐結集
水柱・冨岡義勇、炎柱・煉獄杏寿郎、音柱・宇髄天元、霞柱・時透無一郎、蟲柱・胡蝶しのぶ、恋柱・甘露寺蜜璃、蛇柱・伊黒小芭内、風柱・不死川実弥、岩柱・悲鳴嶼行冥。
鬼殺隊最高位である9人の「柱」が結集する迫力ある映像をお楽しみいただけます。
柱‐個性
9人の「柱」たちを大グラフィックとともに文章や映像を通して立体的かつ多面的に展示します。また、入場時に配布される“柱札”のQRコードを読み取ることで選んだ「柱」が他の「柱」を紹介するオリジナルの音声コンテンツも合わせて体験することが可能です。
柱‐身体
等身大の柱たちが並ぶグラフィックと、各柱の日輪刀の柄部分を各種資料から再現した展示で、柱たちがどのような身体の持ち主なのかを感じられます。
柱‐言葉
「柱」の言葉は生きる指針になるようなものや思わず笑顔になってしまうようなものなど実に豊かです。柱札を使うことで、作中の柱の言葉を音声コンテンツで楽しむことができます。
柱‐表情
1,000枚以上の原画に包まれる空間で、柱の様々な表情を感じることができます。原画のひとつひとつから、柱たちのその時々の感情を視覚的に受け取ることができます。
柱‐躍動
縦横無尽に躍動する柱たちが、広い空間を埋め尽くします。連続するアクション原画によって、柱たちがまるで目の前を動いている感覚になるような立体的な展示です。
そして無限城へ
「柱稽古編」最終話の産屋敷邸から無限城への落下シーンをプロジェクション、立体音響、ハプティクス(床振動)、風を組み合わせた最新技術で体感いただきます。
そこを抜けると、圧倒的な空間で魅せる展示で、あなたを無限城へといざないます。
“柱”の魅力に触れる音声体験と
全員もらえる入場特典
入場時に受け取る「柱札」を該当のエリアでかざすことによって、柱の名言を体感する展示や、本展のために特別に収録された音声で、選んだ柱が他の柱を紹介するコーナーをお楽しみいただけます。
◎「柱札」とは…
柱のイラストがデザインされたカード型の入場特典です。入場時に柱9人の中から1人を選び、受け取ることができます。「柱札」を活用することで、選んだ柱の特別な音声体験が可能となります。